2011
2011年1月
流通元町図書館の開館に合わせて、子ども図書館の蔵書がお引っ越ししました。
(関連ブログ記事はこちらをクリック♪)
2011年3月
子ども図書館応援団の方々が、名称を変えて再スタート!
その名も『パタポンはままつ』誕生です!
(関連ブログ記事はこちらをクリック♪)
こどもの読書を応援していく活動は継続され、おはなし会の他、読書活動についての情報などを発信していかれるそうです。
ブログでは、旧子ども図書館で配布されていたリーフレットからの本の紹介記事もありますが、こちらのブログでも真似っ子して取り入れてみようかな?
閉館前にたっくさんいただいてきたのですが、独り占めしているのが勿体ないので、少しずつ加古川のブログでもご紹介できたらと思っています(^^ゞ
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆
各ブログランキングに参加しています。
子ども図書館を応援する意味で、もし宜しければ一票お願いします♪
※クリックするとサイトに飛び、1票入る仕組みになっています。
2011
先日は浜松の絵本の行方についてご報告しましたが、郡山の本も落ち着き先が決まっていたので、遅くなりましたがご紹介します(^^ゞ
昨夏の時点では「受入れ先は一か所ではなく、図書館と市内の小学校・学童保育施設などで良い本を必要としているところに分けるという『分散利用』」というところまでお伝えしていました。
その後、夏の間に『がらがらどん』の皆さんが絵本の選定作業を行い、、9月の終わりには子育て支援施設に1000冊余りの絵本が受け入れられました。
子ども図書館の木の椅子と机、絵本架も絵本とともにお引っ越しです。
また、児童読み物は市内の小学校に寄贈され、たくさんの小学校でそれぞれお役目を果たしているそうです。
子育て支援施設では、『がらがらどん』の皆さんが定期的におはなしかいを開催されているのですが、1月には、元子ども図書館の絵本を使ったという記事が、ブログにUPされていました☆
1月のおはなしのじかん
私も工作やってみた~い、なんて思いながら、とっても楽しそうな様子など、いつも温かい気持ちをいただいてます(*^^*)
また、寄贈のいきさつについては、『がらがらどん』のHP、「応援団団長からの2011年新年のご挨拶」を読んでいただくとよく分かると思います。
[郡山]子ども図書館応援団『がらがらどん』のサイトはこちらから
郡山の皆さん、責任ある選定作業など本当にお疲れ様でした!
そしてこれからのご活躍、加古川からとても楽しみに応援させていただきますね(^O^)/
各ブログランキングに参加しています。
子ども図書館を応援する意味で、もし宜しければ一票お願いします♪
※クリックするとサイトに飛び、1票入る仕組みになっています。
2011
加古川の子ども図書館と同じく、2009年の9月に閉館した浜松の子ども図書館。
新設される公立図書館への寄贈が決まっておりましたが、年が明けてすぐ、開館となりました(^O^)/
浜松の子ども図書館応援団のブログの記事にリンクさせていただいてますので、詳しくはリンク先をご覧ください☆
◆1月5日 開館前日の記事
いよいよ明日オープンです!流通元町図書館!
図書館の開館情報など。
◆1月6日 開館当日の記事
流通元町図書館オープン
開館日に行ってきた小学生のお友達にインタビュー☆
◆1月7日 メディア情報
ニュースでとりあげられていますね♪
新聞などメディア記事へのリンク集。
◆1月11日 図書館内部の取材
流通元町図書館に行ってきました!
たくさんの写真で、内部の様子を紹介されています。
旧子ども図書館の蔵書にも市立図書館のバーコードが貼られているのですが、『イトーヨーカドー子ども図書館』のシールの上にかぶせつつも、全部隠してしまうのではなく、シールの一部分を隠すことで「元はイトーヨーカドー子ども図書館にあった本」だと分かるという配慮にホロリとしました。
いろんな人の気持ちが詰まった新しい図書館、これからが楽しみですね(^-^)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆
各ブログランキングに参加しています。
子ども図書館を応援する意味で、もし宜しければ一票お願いします♪
※クリックするとサイトに飛び、1票入る仕組みになっています。
2010
そろそろ夏休みも後半戦の今日この頃ですが、イトーヨーカドー子ども図書館の一斉閉館のお知らせから1年経ちました。
去年の今頃はとーってもショックで悲しくて、できるだけたくさん図書館に通おうと、大好きなプールも返上して通い詰めたものです。
そしてあのスタンプラリー!
司書さん&スタッフさんには本当にお世話になりました(^O^)/
加古川と同時に閉館した全国の子ども図書館ですが、いくつか朗報も届いているのでまとめてみました♪
◆沼津
加古川の次に継承が決まり、2月に子育て支援施設にて『沼津子ども図書室パタポン』という形で再開されました。
パタポンという愛称がついて、子ども図書館の応援団の方々は、そのまま「パタポン友の会」として活動されています。
おはなしかいも定期的に、元スタッフさんたちと一緒に開催されているようです(*^^*)
◆浜松
4月頃、継承先が決まりました。
来年1月に新しくオープンする公立図書館での一部受入れです。
◆郡山
4月頃、郡山市への寄贈が決まりました。
受入れ先は一か所ではなく、図書館と市内の小学校・学童保育施設などで良い本を必要としているところに分ける、という『分散利用』という形式です。
そしてその本の選定には、子ども図書館応援団の方々がお手伝いされるそうです。
また、寄贈が決まった後、応援団は『子ども図書館応援団 がらがらどん』として再結成され、定期的なおはなし会を開催されています(*^^*)
◆福山
公立図書館で受入れが決まり、公立図書館内児童書コーナーの充実の切っ掛けとなったようです。
<追記>
◆さいたま
先月、さいたま市への寄贈が決まりました。
蔵書の使い道などは未定だそうです。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
各ブログランキングに参加しています。
子ども図書館を応援する意味で、もし宜しければ一票お願いします♪
※クリックするとサイトに飛び、1票入る仕組みになっています。
2010
その後、無事オープンをされましたので、沼津子ども図書館応援ブログを元に、お伝えしたいと思います(^^)/
新聞記事の内容など興味深いものも多いので、是非リンク先もご参照下さい♪
2010年2月4日
沼津子ども図書室(愛称パタポン)がオープンしました!
沼津駅南口商連会館ビル4階、沼津っ子ふれあいセンター内
開室時間:午前10時~午後5時 本の貸し出し、閲覧無料、貸し出しはひとり2冊、2週間まで
ブログ記事はこちらをクリック!
オープンの際の新聞記事はこちらをクリック!
2010年2月10日
童話屋田中社長の講演会がありました。
子ども図書室オープン記念講演会 「こんなに優れた絵本の世界」
講演会の案内記事はこちらをクリック!
講演会の新聞記事はこちら、とこちらをクリック!
2010年3月1日
童話屋田中代表が引継ぎのお礼とご挨拶に沼津市長を訪問されました。
その新聞記事はこちらをクリック!
2010年3月
広報沼津の表紙になりました。加古川の社協だよりの表紙と同じですね(^^ゞ
表紙の写真はこちらをクリック!
図書室の雰囲気が伝わってきますね。
現在はふれあいセンター保育士さんによるおはなし会や、元スタッフさんによるおはなし会など、さまざまな企画に取り組まれています♪
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
各ブログランキングに参加しています。
子ども図書館を応援する意味で、もし宜しければ一票お願いします♪
※クリックするとサイトに飛び、1票入る仕組みになっています。
2010
秋田子ども図書館がんばれブログさんから、イベント報告のご紹介です。
昨年12月に童話屋社長の田中和雄さんの講演会、お父さんのための絵本講座 「パパ読んでよ!」 がありました。
そのときの講演内容&エピソードを記事にされているのですが、「うわ!知らなかった!」ととても驚いたので、加古川の皆さまにもご紹介させていただきたいと思います♪
皆さんもお馴染の絵本、『てぶくろ』この秘密に迫ります。
3回に分かれていますので、以下のリンクから是非ご覧になってみて下さい♪
「パパ読んでよ!」その1 さあ、講演が始まりました!
「パパ読んでよ!」その2 大変!パパたち、大ピンチです!
「パパ読んでよ!」その3 いよいよ謎が解き明かされます!
この秘密を知ってから絵本を読むと、全然印象が違うので、是非また子ども図書館で手にとってみて下さいね☆
絵本って、もっともっと絵をちゃーんと見ないと楽しみが減っちゃうんだなぁと、実感しました(^_^;
皆さんはこの秘密に気付いていましたか?!
2009
そんな中、浜松の子ども図書館応援団さんが、静岡新聞さんの掲載記事をブログにまとめられました。
ブログ記事の参照はこちらをクリックしてください♪
読み物としても興味深いものもありますので、お時間があれば是非一度ご覧になっていだたきたい、オススメ記事です(^^ゞ
2009
沼津店の子ども図書館は1978年に開館した「全国1号」です。
新聞のオンライン記事によりますと、市が引き継ぎ、子育て支援施設の一部を『子ども図書室』という形にして運営するそうです。
来年1月下旬をめどに開設され、開館時間は午前10時~午後5時(水曜定休)、利用方法は子ども図書館と変わらず、誰でも無料で借りられます。
一方、司書については配置を見送り、センター職員とボランティアで対応、とのことです。
加古川同様に、これからの動向を見守りたいと思います。
※新聞のオンライン記事はこちらをクリックすると見つかります。