2009
20日(日)も一日子ども図書館で過ごしました。
アンケートやチラシを快く受け取って下さったり、お店のご意見箱の話などでは、みなさんお顔がパッと明るくなられて、早速書かれる姿も目にしました。
そして今日のいつもと違うところは、もう大きなお兄ちゃんお姉ちゃんになったけど、最後のご挨拶に…という方が次々いらっしゃる様子も目にしたことです。
大人の利用者さんもじっくりと時間をかけて、子ども図書館の空間で過ごされたり、ご家族揃って何時間も滞在される方も多くいらっしゃいます。
中には小学生のお姉ちゃんが0歳の頃から通っていたという方もいて、子どもの思い出と図書館が一緒にあるというお話も聞きました。
でも、図書館と、司書さんとのお別れがつらくて、大声で泣いてしまう女の子もいて、その様子にはただ見守ることしかできないことが切なかったです。
さて、今日のお話し会の内容は以下の通りでした。
日替わりお話し会、行ってみないと何が始めるかわかりません♪
まず最初はお約束、『くまさんくまさん』のお歌です。
それから『せきたんやのくまさん』の紙芝居。
木の紙芝居セットを使ったお話は、絵本とは違う趣がありました。
お次はパネルシアターで『三びきのやぎのがらがらどん』です。
お話は絵本で知っているはずなのに、パネルシアターになるとまた違うワクワクがあります♪
絵本を読んでいるわけではないのに、絵本そっくりそのまま暗記しているような司書さんの語りには驚きました。
個人的欲を言えば、最後のトロルが本当にバラバラになって欲しかった!と思うのですが、それは大人視点の考えで、子どもにはバラバラになったトロルが見えているのかな?!
3つ目もパネルシアターです。
『やさいのおなか』のクイズ!
野菜の断面の影の絵が出てくると、子どもたちが次々に答えを叫びます。
一生懸命に腕をあげて、当てて貰おうと全身で期待に満ちています。
みんなの前で発表したい、そう思える空気があるってスゴイことです。
だって、うちの娘なんて「間違えるの恥ずかしいから」と人前ではなーんにもしないタイプなのに、このクイズばかりはすごい勢いで手を上げていましたから。
そんな姿を初めて見ました!
中には「この本持っとるもん!」と言うお兄ちゃんもいて、大人も笑いながらのクイズでした☆
最後は『三びきのこぶた』(山田三郎訳・瀬田貞二絵)の大型絵本です。
大型絵本って何て魅力的なんでしょう。
オオカミの迫力も違います。
さぁ、23日まで、これからも日替わりで楽しみましょう!
2009
今日、19日(土)にBAN-BANテレビさんの取材がありました\(^o^)/
読み聞かせに参加している子どもたちの様子や、ライオンバッヂを作っている子どもたちの様子に、図書館内の書架や人形たち、閉館のお知らせポスターなどをじっくりと撮影されていました。
14時くらいからいらっしゃっていたのですが、14時半~15時くらいになると、子どもたちが次々にイトーヨーカドーさんの売り場から駆けこんできて、お話し会にすっ飛んで行ったり、返却もそぞろに工作道具を受け取って取り組む様子など、土曜日の午後ならではの活気ある様子が撮影できたのではないかと思います。
(その分、司書さん方は大忙しだったようですが・笑)
今日の内容は以下の時間帯で放映されます。
子ども図書館の、あの雰囲気、あの空間を映像として残すチャンスですので、皆さまこぞってご覧ください♪
放送番組:『今日の東BAN』(15分番組)
放送チャンネル:BAN-BANテレビ アナログ11ch デジタル111ch
初回放送:9月22日(火)19時~
再放送:9月22日(火)20時~、21時~、22時~、23時~、24時~、1時~
『学Veチャンネル』でも再放送があります。(アナログ52ch デジタル018ch)
放送日時:9月28日(月)~10月4日(日) 11:15~、23:15~
2009
ありがとうございます(^O^)
少しずつですが、書いていただいた「子ども図書館への思い」から、紹介させていただきたいと思います。
大人でも読みたい本、興味のある本があるので、魅力的です。
40代 女性 平岡町
なかなか絵本に興味をもてなかった娘(5歳)がこども図書館に来るようになって、本好きになりました。^_^
家ではなかなか忙しくて読み聞かせをしてやることができませんが、ここではたくさんの本を読んでいただけて、とても助かります。
お姉さん達、皆さんがとても親切で優しくて大好きです。
女性 明石市
図書館は、行ったことのない世界への入り口になる場所と考えています。
40代 女性 別府町
こどもとしょかんがずうっとあってほしいです。
9歳以下 女の子 別府町
スタッフの方々がとても親切で、子供達へ読み聞かせなどもしてくれるので、子供達が本や話しを聞くのを楽しみにしています。
子供の健全な成長についても本は大切だし、これからも施設として残してもらいたいです。
30代 男性 明石市
子供たちが読み聞かせとか楽しみにしているので、なくならないでほしいなと思います。
40代 女性 別府町
小さい子から大人まで楽しめる本が揃っていて、子供の読書の合間に私も読んでいます。
市の図書館だと静かで4歳の娘を連れて行きにくいですが、ここは子供主体なので助かります。
本に親しみを抱いてくれる大切な場所です。
子供の本離れが進んでいる現在、このような場所がなくなってしまうのはとても残念でなりません。
30代 女性 加古川町
図書館の工作が好きです。
9歳以下 女の子 明石市
子どもが1、2歳の頃から利用させて頂いて、子育てで大変な時もここに来て手あそびや絵本を読んでもらい、本当に助けて頂きました。
子どもが小学生になっても、夏休みの読書感想文の相談に乗って頂いたりと、今でもなくてはならない大切な場所です。
どうか今のまま維持できるようによろしくお願い致します。
40代 女性 別府町
たくさんの本に出会える図書館 絶対になくさないでほしいです。
30代 女性 尾上町
この記事はtotopopoさんに作成していただきました♪
ありがとうございました!
2009
他の地方の応援活動が、着実に世の中へと広がっている様子をご紹介します。
各新聞社さんへの掲載許可は取っていないので、紹介されているブログ記事へのリンクとなりますが、写真で取り上げられている新聞の内容を是非読んでみてください♪
◆静岡新聞
・9月26日 大自在(検索結果へのリンクです)
※『大自在』とは朝日新聞の『天声人語』にあたるコラムです 10/2UP
・9月8日
・9月6日 社説
◆朝日新聞全国版(大阪地域除く)生活面 2009年9月16日掲載
さいたまを中心に全国の応援活動について記事になっています。
組木のお話会のでこぼこ工房さんのブログで紹介されています。
残念ながら大阪地域だけは掲載されていません。
大阪地域は24日の朝刊で、情報を追加した形で掲載されました。
・浜松からの報告です
・沼津からの報告です
・郡山からの報告です
◆埼玉新聞
閉館のお知らせ以前から、何度も取り上げられています。
7月18日、7月23日、8月2日、8月7日、8月8日、8月15日、8月20日、9月8日、9月16日、9月24日
2009
(※童話屋さんにはブログへの転載許可をいただいておりますが、このブログからの引用・転載はご遠慮ください)
利用方法
•だれでも、無料で利用できます。
•地域制限がありません-どこに住んでいる人でも、休暇中に帰省している人でも、お貸し出しします。
•年齢制限がありません-あかちゃんでも、中学生、高校生、おとうさんおかあさん、おじいさん、おばあさん、どなたでもお貸し出しします。
•身分証明書の提示も不要です。
•「本が読みたい」と訪れるいかなる人も差別しません。
1.個人向け貸出
本は1人一回3冊、貸出期限は2週間です。
2.団体貸出
読書サークル、幼稚園、保育園など1団体で登録
冊数制限なし、期間は3ヶ月まで、相談に応じて決めます
3.ファミリー貸出
遠方の方、お子さんが小さく頻繁に通えないなどの利用者の方の便宜を図ります
家族単位で登録、冊数、期間は相談に応じて決めます
•他に紙芝居、紙芝居舞台、人形劇用指人形と台本の貸出も行っています。
イベント
1.おはなし会:毎日「えほんのじかん」があり、絵本を数冊よみます。
スタッフによる定例おはなし会は毎週1~2回、
夏休み、冬休みなどに特別おはなし会も実施しています。
2.工作会:季節ごとに工作会を行っています。
3.写真展・原画展など:「グリム童話の世界」「北国の花写真展」「ブテンコ原画展」など、児童文学の背景になった地域の写真や絵本の原画など数種類を企画制作し、巡回しています。
私がまだ、加古川を離れいて別の地域に住んでいたとき、帰省中に子ども図書館へ行きました。
普通の図書館は住んでいるか通勤通学という条件で貸出カードを作ってくれますが、子ども図書館は何の制限もなくて驚いた記憶があります(^^;
こういうことだったんですね~♪
2009
こちらの内容も童話屋さんのホームページからの転載です。
(※童話屋さんにはブログへの転載許可をいただいておりますが、このブログからの引用・転載はご遠慮ください)
子どもが本好きになる三つの魔法
子どもたちが幸せな人生を送るために、幼いときによい本、よい人と出会うことが大事です。
中川李枝子
子どもたちが本と出会う場所には、細心の心配りが必要です。
童話屋が運営する子ども図書館には、子どもがたちまち本好きになる三つの魔法があります。
魔法1 絵本架
絵本は表紙が顔です。
絵本は、1冊1冊色も形も違います。
童話屋の絵本架は、絵本の表紙がすべて子ども達の方を向いています。
その表紙で子ども達に語りかけています。
「わたしを読んで」「ぼくはおもしろいよ!」子どもたちは、絵本に誘われて思わず絵本架にかけより、面白そうな絵本を「絵で」選びます。
高さは120cm。
子どもの目線に表紙が見え、3歳の子でも、手を伸ばせば本が取り出せる高さです。
6段で横幅は180cm。1段に10冊の本が並んでいます。材質は木製。
角も丸くしてあり、子ども達の安全には十分注意をしています。
魔法2 選書
子どもたちが、絵本架の前でどれを読もうか目を輝かせながら立っています。
この絵本架に並ぶ絵本は「よい本」ばかりです。
子どもが手を伸ばすところにある本は選びぬかなければなりません。
洪水のような大量の出版物のなかで、ほんとうにおもしろい本を選ぶのは難しいことです。
また、品切・絶版の多い児童書流通の中、書店の店頭にもなかなか並ぶことのない基本的な本を、いつも手の届くところに置いてあります。
本は、子どもの成長における心の栄養と考え、
(1) 子どもの心に豊かに働きかける本
(2) 何度も繰り返し読まれる本
(3) 何世代も読み継がれてきた本を軸にベテラン司書が選んでいます。
おすすめのブックリストも随時発行しています
魔法3 司書
魔法の最後は「人」です。
司書という仕事をする人です。
イトーヨーカドー子ども図書館の司書は、子どもが入ってきたら、「こんにちは」とあいさつをし、名前を覚えて仲良しになります。
そしていつもフロアで子どもたちに絵本を読んでいます。
子どもと絵本を結びつける最も良い方法が読み聞かせ。
そして、あらゆる読書相談にのります。
司書は、本のことをよく知っている専門家で、子どもとお母さん、お父さんの強い見方です。
どうでしょう。思い当たることはありましたか?
私はこれを読んで、「どこか普通の図書館と違う…」と思っていた謎が解けましたヽ(^o^)丿
2009
イトーヨーカドー子ども図書館とは?
運営はイトーヨーカドーさんから、出版社である童話屋さんに業務委託されています。
童話屋さんのホームページはこちら↓
http://www.dowa-ya.co.jp/
『図書館の部屋』が子ども図書館部の内容です。
子ども図書館のコンセプトがとても明確に書かれているので、転載させていただきます♪
(※童話屋さんにはブログへの転載許可をいただいておりますが、このブログからの引用・転載はご遠慮ください)
童話屋子ども図書館部は、株式会社イトーヨーカ堂より委託を受けイトーヨーカドー子ども図書館の運営にあたっています。
まだまだ公共図書館の少ない日本で、気軽に身近に本が利用できる施設として、イトーヨーカドー店舗内に、子ども図書館を設置しています。
現在では9店のイトーヨーカドーに開設されています。(ブログ注:既に8店舗です)
本を知り、子どもを知る図書館司書の有資格者がいて、フロアワークを通して直接子どもたちに本の楽しさを伝え、子どもたちや保護者のさまざまな読書相談に応じています。
特別な資格や制限がなく、どなたでも無料で利用できます。
2009
◆16日(水)13時半~
◆17日(木)13時半~
小さい子のお話会
0歳から楽しめるので赤ちゃんが集合します!
入り口前にずらっと並んだベビーカーにはワクワクします♪
お兄ちゃんお姉ちゃんでも十分楽しめる内容です。
夏休みに行った4歳の娘も大喜びでした。
◆19日(土)13時~16時のいつでも(15時半~絵本の時間)
工作会「らいおんのバッヂをつくろう!」
工作は3歳くらいから小学生まで楽しめる内容です。
材料や道具は全部準備されているので、小さいお子さんでもお気軽に♪
◆20日(日)~23日(水)14時~
ありがとうお話会
指人形やパネルシアターのお話会を、日替わりで!
この他にも開館時間中は、司書さんにいつでも、何冊でも絵本を読んでもらえ、読んだ本を記録するスタンプラリーも開催中です。
スタンプが5個たまると折り紙のミニプレゼント&大きいスタンプ、20個たまるとしずくちゃんのしおりが貰えます。
2009
明日から設置されるので、行かれた方はご記入のご協力を、よろしくお願いします!
このブログからもPDF形式、またはWord形式でダウンロードできますので、ご自宅で印刷してご記入いただいても構いません。
アンケートフォームも作成しましたので、フォームからの回答も可能です。
アンケートフォームはこちらをクリックしてください★
ダウンロード(pdf)
ダウンロード(doc)
また、下に内容を転載しておきますので、PDFファイル・Wordファイルをご利用できない方は、こちらの内容をコピー&ペーストして頂いたり、紙に手書きしていただいても結構です。
また、メールでの回答も受け付けます。
アンケートの内容は、『アンケート用紙内容はこちら』をクリックしてください☆
2009
神戸新聞
問い合わせ一覧
http://club.kobe-np.co.jp/mint/inquiry/inqlist.html#q16
『発言』
字数は400字以内、郵便番号、住所、電話番号、名前、年齢、職業を明記してください。
<インターネット受付>
http://www.kobe-np.co.jp/toko/hatu.html
<郵送受付>
〒650-8571 神戸市中央区東川崎町1-5-7 神戸新聞編集局「発言」係
『イイミミ』
イイミミへは電話でどうぞ。紙上匿名ですが、住所、名前、年齢、職業、電話番号は必要です。
電話:078-360-5533(平日正午-午後3時受付)/FAX:078-360-8000(24時間受付)
『ふれあい』
400字詰め原稿用紙に縦書き1枚以内。
住所(郵便番号)、氏名(ふりがな)、職業、年齢、電話番号
〒650-8571 神戸新聞社文化生活部「ふれあい」係
朝日新聞
参考URL
http://www.asahi.com/shimbun/reference/faq01.html#qa104c
『声』
500字以内
郵便番号、住所、氏名、職業、年齢、電話番号を明記。紙上匿名は原則不可
<郵送先>
〒530-8063 大阪中央郵便局私書箱680号、朝日新聞社「声」係
<FAX>06・6223・0737
<e-mail>dai-koe@asahi.com
『ひととき(生活面)』
550字以内。郵便番号、住所、氏名(ペンネーム不可)、年齢、職業、電話番号を明記。女性対象。
紙上匿名は原則不可。
<郵送先>
〒530-8211 朝日新聞社生活文化部「ひととき」係
読売新聞
参考URL
http://info.yomiuri.co.jp/contact/faq/faq04.htm
『気流』
330字程度で、写真・イラストもどうぞ
職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号を明記。
<郵送先>
〒103-8601 郵便(株)日本橋支店留、読売新聞東京本社「気流係」
<FAX>03-3217-8229
<メール>tousho@yomiuri.com(投稿文は添付文書とせずメール本文としてお送りください)
<メールフォーム>リンクがあるので、上記URLを参照してください。
毎日新聞
投稿先一覧URL
http://mainichi.jp/feature/contribution/